効率良く勉強するには

公務員試験の勉強始めてから2ヶ月経つ。
これまでの試験勉強からの経験から言うと、以下に時間を確保し効率良くするかに尽きると思う。

今までの傾向からやはり、成果を出してる人はこの時間と効率を兼ね備えてる。

しかし今回の公務員試験では自分は働いているので、恐らく学生に比べて勉強時間は圧倒的にとれない。
そのために時間に関して言うと、スキマ時間の確保と、集中力を高めるしかない。
精神と時の部屋がこの世にあればいいのだが…

詰まる所、以下に効率を上げるかが、今回の試験では勝負になる。

どうしたら効率を上げられるか?

それは敵を知ることが一番だ

要は本番の試験問題を知っていて、それを解くことさえできればいいのだ。
実際には当日受ける問題を知ることは出来ない。
だから過去問で自分の受ける試験がどんな問題かを知ることが重要になってくる。
まずは過去問で傾向を知る。
そして、過去問のレベルと自分の現在のレベルのギャップを知り、それを埋めていく。
これが試験勉強のセオリーだと思う。

ましてや僕は機械職というかなり公務員の中では少数派の職種なので、過去問の情報が少ない。以下に情報を多く取るかで合否が別れてくる。

次に問題の傾向、レベルを知った上で、どうやって今の自分のレベルから合格レベルにアップさせるかだ。

このレベルアップのさせ方にも合否が大きく別れてくるはずだ。

公務員試験の科目はかなりあり、配点も受ける職種によって変わってくる。

配点が小さい科目に時間を割いても効率が悪い。以下に配点が大きく、今の自分から大きくレベルアップさせることが出来そうな科目を集中的にやることが大事だ。

この段階にきてようやくどの参考書、どの問題集を使えばいいかわかってくる。